
八重樫榮吉さんの書籍が入りました
2009年12月11日
東北の各地で雪だるまマークが天気予報によく出るようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
多賀城は海側なので、私はまだ雪を見ていないのですが、最近は関東圏から雪見温泉を楽しみに北東北へお出かけの方が多いそうですね。
前置きはさて置いて、今年8月に発行された八重樫榮吉さん聴き書きの書籍『錺金具の輝き』を追加入荷しました。
八重樫さんと言えば、現在数少ない仙台タンス金具の制作者であり、取っ手なども含めたタンス全ての金具を作れるのは彼お一人だろう、と言われている方です。
そんな氏とは、毎年5月に行われる「仙台・青葉まつり」で私が職人屋台を企画・運営している関係でお会いしました。青葉まつりのキャラクター「青葉すずのすけ」も作ってもらったことがあるんですよ♪ しかも、本にも写真を載せてくださいました!
「伝統」と言うと、以前の物と同じ形に同じ模様、と考える職人さんも少なからずいらっしゃり、必ずしもそのことが悪いとも思わない場合もあるのですが、「タンスの寸法や錺、用途などは生活と共に変化していってもいいと思うよ。でも基礎を身につけることはとても大事」とおっしゃる八重樫さん。
本の中にも要所要所で、どんなフィールドに行ってもプロフェッショナルには必要なんだろうな、と言えるような言葉が出てきます。
地元仙台が好きな方には是非お手に取ってもらいたい一冊です!!
余談ですが、Gallery・Sinにある本は全て八重樫さんのご署名を入れてもらってきました♪♪
2009年12月11日
カテゴリーの過去記事
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [-]2009 (32)