こけし到着!

晴れると「もう春はそこまで!」といった風が吹きますね。

皆様どんな週末をお過ごしでしたでしょうか?

 

先日、仙台から名取川にかかる太白大橋を越えて、国道4号線を越えて、こけし達がギャラリーに到着しました!

 

100221_1.jpg

 

全員並べると結構な大所帯なので、代表こけしを一枚。

 

今回はカードを支える場所を少し手前側にしたので、ポストカードや写真などを二人で支えることができるようになりました。(以前のは、写真を立てると後ろに倒れてしまったので)

 

こけしの身長が2センチ程度と小さいので、1ミリ~2ミリの場所の違いで大分変わってしまいます。


100222_2.jpgのサムネール画像

 

 
 

伺ったお話なのですが、元々が木地屋さんだったはずのこけし制作者も、近年は「木地を轢かない」こけし屋さんもいるそうです。

顔の絵付けだけのこけし屋さんって・・・。

 

 

 
水性の染料を使うこけしは、木地の表面をすごく丁寧に仕上げないと、顔を描いた際ににじんでしまうそうです(とテレビでやっていました)。

だから、こけし祭りなどで「こけし屋さんの作った木地」の仕上げがとてもきれいな物が並んでいたりするのですが、そういう技術を持った方も減ってしまっているんですね。

 

今野こけし工房さんは、もちろんご自身でろくろを回して木地作りをされます。

「眼が見えるうちはいろんなことに挑戦するよ~」(最近老眼だそうで・・・)と言ってくれているので、また何かお願いしたいな、と目論んでおります。

 

まずは、到着のご報告まで。

皆さん、こけしに会いに遊びにいらっしゃって下さいね~~。