
こけし到着!
2010年02月21日
晴れると「もう春はそこまで!」といった風が吹きますね。
皆様どんな週末をお過ごしでしたでしょうか?
先日、仙台から名取川にかかる太白大橋を越えて、国道4号線を越えて、こけし達がギャラリーに到着しました!
全員並べると結構な大所帯なので、代表こけしを一枚。
今回はカードを支える場所を少し手前側にしたので、ポストカードや写真などを二人で支えることができるようになりました。(以前のは、写真を立てると後ろに倒れてしまったので)
こけしの身長が2センチ程度と小さいので、1ミリ~2ミリの場所の違いで大分変わってしまいます。
伺ったお話なのですが、元々が木地屋さんだったはずのこけし制作者も、近年は「木地を轢かない」こけし屋さんもいるそうです。
顔の絵付けだけのこけし屋さんって・・・。
水性の染料を使うこけしは、木地の表面をすごく丁寧に仕上げないと、顔を描いた際ににじんでしまうそうです(とテレビでやっていました)。
だから、こけし祭りなどで「こけし屋さんの作った木地」の仕上げがとてもきれいな物が並んでいたりするのですが、そういう技術を持った方も減ってしまっているんですね。
今野こけし工房さんは、もちろんご自身でろくろを回して木地作りをされます。
「眼が見えるうちはいろんなことに挑戦するよ~」(最近老眼だそうで・・・)と言ってくれているので、また何かお願いしたいな、と目論んでおります。
まずは、到着のご報告まで。
皆さん、こけしに会いに遊びにいらっしゃって下さいね~~。
2010年02月21日
カテゴリーの過去記事
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [-]2010 (114)
- [+]2009 (32)