
Gallery・Sin通信 よもやま話【生の絵を見るの、初めてです】
東北もそろそろ、天気予報に雪予想がついてきましたね。
忘れないうちに!と、先日のお休みはタイヤ交換に行ってきた米澤です。
というのも私、本当に物忘れ・忘れ物がひどくって…最近増えたのかな~、と思いつつも小学生の頃クラスのお楽しみ会でお好み焼きの日、キャベツ当番なのにキャベツを忘れて学校に行った事なども思い出して、今に始まった事じゃないんだ…と安心したような、そうでもないような(^^;)
この間なんて、「夜寒くなりますよ」天気予報をみた直後に、夜の集まりに上着を忘れて出かけてしまって(泣)
きっと、暖かい日中家から出たせいで、その瞬間は「必要ない物だったからなんだ!」と(自分自身に)言い逃れてみたり…
そう、この「必要ないと思うものが頭から抜けちる」。記憶もいろいろ歪曲する事がありまして。
というのも、開廊当初の話なのですが、ある男子大学生がいらっしゃって、楽しそうにグルっと作品をご覧になり「僕、生の絵を見たの初めてだけど、かっこいいですね!」と一言。
若い方にとって最初の一歩となるギャラリーになれたこと、とても嬉しいのですがふと考えました。
よほどじゃない限り、小~中学校の遠足や社会見学で美術館って行かないかな?
そこで見てきた絵は「生」じゃなかった??
「学校の時間」で「先生」や皆と一緒に見に行くと、美術館も楽しみじゃなくて、後々感想文を要求される「お勉強」になってしまうのかな?
子供と大人の感覚や嗜好は違いますから、その幅の違いが彼の中に「生の絵の感動」として入らなかったのかな?などと、一応の美術関係者としては、いろいろと思い巡らせてしまうのですが。
ちょっと遠い例えかもしれませんが、ビールだって、子供の頃は匂いだけでも嫌いだったのに、今じゃ(個人的に)欠かせない飲み物だし、他にも、小さな頃は食べられなかった物で今美味しい!と思う物は、周囲の大人たちが「これおいしいね!」と楽しげに食べていたものが多いような。
決して、学校の美術館見学を否定はしませんが、大人達がアートをたくさん楽しむだけで、アート好きの子供も増えていくんじゃないのかな、と単純な期待を持ってみたりもして(*^^*)
いろいろな場所で「文化が大事」と耳にしますがそれ以上に「文化を楽しむ大人が大事」なんじゃないかな、考えさせられる大学生の発言。
ギャラリーも小さな輪を広げられたらな、と今月のギャラリー通信には、お友達にも渡せる展示ご案内を同封してお送りしてみました。
あなたから始まる「楽しい輪」。運ぶあなたは「楽しさ配達人」
そんなことを考えながら、展示の準備進行中のギャラリーです。
たくさんの「生の作品いいですね!」の声が聞こえる展示になりますように。
あなたのお越しをお待ちしております(^^)/
カテゴリーの過去記事
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [-]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)