
桜オーナメント…作り方
先日、ブログでご案内をした桜オーナメント。
ギャラリー通信をお読みいただいてご注文をいただき、誠にありがとうございます。
小出しの内容になりますが(^^;)
イベントの詳細ご案内で、今日は桜の作り方を掲載します。
まず、ご準備いただく道具は…ハサミ、のり、のりを塗る時に下に敷く紙です
作り方①
まずは、桜オーナメントの紙を、ハサミで桜の形に切り抜きます。
1枚のオーナメント紙からとれる2枚の桜は、それぞれ向き合うようになっています。
②切り抜いたそれぞれの桜を、画像を内側にして2つに折ります。
線対称に「半分」にはならない形ですが、同じ絵柄の部分を目安に折ります。
③2つに折った、無地の面の片側にのりを付けて、背中合わせに張り合わせます。
完成!
無地の部分(写真の場合は黄色の面)へ、復興への想いや、宮城・南三陸町へのメッセージなどもご記入いただいております。
今日は、香川県のお客様から30桜が到着しました(^^)
ギャラリーにいらっしゃったお客様の作成分も合わせて、44桜になりました。
桜が増えるたびに、そして、桜を作るお客様の姿を拝見するたびに、店主の私まで幸せになっている、桜オーナメントです。
お預かりした桜を組み立てるのが楽しみです(^^)
桜オーナメントイベントも開催の、東日本大震災3年目のチャリティー展は、3月4日からGallery・SInにて開催します。
震災から3回目の、訪れる春を少し暖かく穏やかに迎えられますように。
【桜オーナメントのご参加方法】
①桜オーナメントの紙を1枚100円でご購入下さい。
②ギャラリーやご自宅で、切って貼る作業をお願いします。
③出来上がった桜を直接または郵送などにてギャラリーへお送り下さい。
※2月28日まで到着分の桜は3月11日に間に合うように組み立て・お届けしたいと思います。また、チャリティー展開催中も随時桜作りを行い、ギャラリー内への掲示とお届けをします。
◆桜オーナメント紙
サイズ…148×100ミリ 1枚100円(内50円が宮城県庁子育て支援課の「東日本大震災みやぎこども育英募金」への寄付金となります)
カテゴリーの過去記事
- [-]2023 (1)
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [-]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)