
3月の仕事に役立つ・実用アート 【シテンを磨く】フォントを体験するワークショップのご案内
パソコンで書類を作る際にも、知っていると便利な「フォント・書体」の感覚を、意識的に体験してみるワークショップです。
例えば「ゴシック体」と「明朝体」の違いを、皆で囲んで話し合ってみたり。
お仕事でチラシを作る方や、印刷・広告関係の営業の方、小さな会社さんだと名刺や案内物作成など…
デザインを手掛ける人達が、どんな事を考えて「フォント・書体」を選んでいるのか?
そんなヒントを体験してみます。
3月の開催 『実用アート 【シテンを磨く】フォントを体験する』
◆開催日時 : 2015年3月26日(木) 19:30~21:00
◆開催場所 : 仙台市情報・産業プラザ セミナールーム(1)-A (AER6階。店舗のエスカレーターを昇って入れます)
◆受講料 : お一人様1,500円
◆持ち物 : 2Bの鉛筆、鉛筆削りまたはカッター
◆定員 : 10名
◆お申込み方法: 「実用アートワークショップ申込み」とタイトルをお付けの上、お名前・ご住所・ご連絡先をご記入いただき、e-mail : info☆sin-craft.co.jp (☆を@マークに変えて下さい)へお送り下さい。
お申込みを受付後、こちらから受講票をお送りします。
◆お申込み締切 : 3月20日(金)
カテゴリーの過去記事
- [-]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [-]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)