
ちょっとギャラリーから離れて…「せんだい文学塾」
2015年06月09日
先日、あるお客様から、アート系の作家さんにも勉強になるんじゃないかな?というお知らせをいただきました。
私はまだお邪魔したことがないので、力強くお知らせ!とも言えない立場なのですが「せんだい文学塾」という勉強会があるそうです。
毎月1回土曜日開催で、実際に文学作家・書評家として活躍されている方々を講師におよびして開催されるこの塾。
各回のタイトルを拝見していると「小説の妥協点をめぐって」(5月30日に開催スミ)。
「新人に何を求めるのか」(6月20日の回)、「二人の小説流儀はこんなに違う」(11月21日の回)など。
「文学」というくくりにはなっていますが、アート系の方にもヒントになりそうな予感!
最近は、ビジネスの場面でも「他業種に学べ」という言葉も聞きますし。
文字と美術という違いはあっても、聞いて損はないんじゃないかな~、と思い、こちらにご紹介の了承をいただきました。
この「せんだい文学塾」の開催内容やご参加方法・料金などの詳細はこちらをご覧ください。
せんだい文学塾
https://sites.google.com/site/sendaibungakujuku/2015
尚、せんだい文学塾の運営は、市民有志の皆さまでされているそうです。
お申込みやお問い合わせの際など、留守番電話での受付となることもあるようなので、ご案内をよく読まれてからご連絡下さい。
2015年06月09日
カテゴリーの過去記事
- [+]2020 (31)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [-]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)