
9月のご案内を更新しました
宮城の小~高校は、夏休みもすっかり終わって、すっかり秋に向かう気候になりましたね。
最近朝晩が寒く感じるようになってきましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
たまに、朝の寒さに厚着しすぎで日中外出を続けてしまう、店主の米澤です(^^;)
さて、お盆もすっかり終わって、もう来週からは9月!
9月15日からは、作陶家の小鯖美保子さんと作並こけしの平賀こけし店さんの2人展『陶とこけしの「杜の幸」』を開催します。
先日はちょっと打ち合わせで、小鯖さんと一緒に作並の平賀さんを訪ねてきました。
今回の、DMの右下の画像に使っているような、陶とこけしを組み合わせた作品をただ今2人にお願い中でして。
小鯖さんから、いろいろな形の「こけし胴体」をお届けしてきました。
でもって、制作に忙しいお2人の傍らで、店主の私がやっていることと言いますと…。
陶とこけしにまつわるクイズを作ったり(このクイズ付DMは、小鯖美保子さん、平賀こけし店さん、仙台メディアテーク、ギャラリーにてお渡ししております。近いうちにこのブログにも掲載予定!)、ギャラリー初の試みで、英語で展示案内を作ってみたりしておりました。
ご案内文章を作り始めてみると、改めて、宮城出身者の家のこけし率が高い感じや、最初の文献登場の1860年が桜田門外の変あたりという知識をもらったり、私自身もたくさん勉強になっております。(たぶん、こけし自体はそれ以前にも存在していたのかもしれませんが、資料として残っているのが1860年からだそうです)
たまに、「なぜ、わざわざ陶器のこけし?」というお声もいただきますが、陶器ならではの自由さが、伝統のこけしへのよい影響になったり、展示をきっかけに、現代・伝統どちらも地域の工芸を楽しめる機会になれたらいいな、と考えております。
そんなこんなで、いつもと雰囲気の違う陶とこけし。9月の展示をどうぞお楽しみにしていて下さいね!^^!
…夏の終わりの作並は、緑豊かで気持ちよかったです(^^)
カテゴリーの過去記事
- [-]2023 (1)
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [-]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)