陶とこけしの「杜の幸」 作品ご紹介②

シルバーウィークが終わったら、あっという間に木曜日。

久しぶりの平日に、慌ただしくお過ごしの方も多い中、こけしとゆっくり過ごしているギャラリー店主の米澤です。

 

今日のご紹介作品は。

「パーツになった陶とこけし」をテーマに。

 

2013年にも開催した、こけしと在仙作家で考え・創るいろいろこけし。

前回は糸と布。今回は陶。

素材とこけしが関わり合いながら1つの作品を作っているので、お互いが1部分にもなり、個々にも楽しめそうな具合に出来上がっております。

 

例えば、蓋ものの陶とこけし。

150924_7.jpg

 

150924_8.jpg

陶の器と台付ミニミニこけし風

 

展示中の作品には、さらにこけしの「ろくろ線の飾り」と「お顔」をパーツにしてみて、こんなものも

150924_4.jpg

 

150924_5.jpg

 

150924_6.jpg

ヘアゴムとして。

 

150924_1.jpg

陶の丸玉と合わせて壁に。

 

150924_2.jpg

 

150924_3.jpg

 

こけしに慣れている宮城県民の目には、パーツに分けても「こけし風」に見えるところが不思議でおもしろいです^^

 

ヘアゴムにしている丸玉は、ゴムを皮ひもなどに変えてみても楽しめそうですよね♪

 

作陶の小鯖さんと、作並こけしの平賀さんの、いろいろな工夫もぜひお楽しみ下さい。

 

 

画像の作品は(上から)

◆こけしの蓋もの…蓋合わせて 幅約11cm×高さ約12cm 5,200円

◆ヘアゴム…各1,200円

◆壁かけ…4,700円~5,800円

 

 

=================================

小鯖美保子・平賀こけし店 陶とこけしの「杜の幸」

開催中~10月4日(日) 10:00~18:00

鏡もちこけしの絵付けワークショップは10月3日開催です。要お申込み。

※期間中は9月28日(月)のみ休廊・日曜日は営業しております。

※最終日は16:00まで

=================================