
6月のギャラリー通信・能のコーナー作りました
今月で77号。縁起のよさそうな号数となりました、ギャラリー通信。
作家さん、ギャラリーを応援して下さっている皆さまへ、今朝発送してきました。
展示の合間の現在、秋へ向けて準備を始めていることがありまして。
先月5月の通信から、「店主の能を勉強してますコーナー」が新設。今月も何とか記事にできましたm(_ _)m
話しは少しさかのぼる、年始のこと。
友人・その他周辺の環境のご縁で、「仙台市内に住民票をお持ちの唯一の能楽師さん」山中迓晶さん(やまなかがしょう・がは牙にしんにょう)とお会いする機会がありまして。
いろいろ話しが始まり、この秋10月下旬に、多賀城文化センターの駐車場を借りて小さな能の会をすることになりました。
正直に白状しますと、店主の米澤、学生時代は数回能舞台を見にいったこともあるのですが、ここ数年はかなりご無沙汰でして。
ということで、「久しぶりに勉強してみよう!」と思い立ち、まずは1か月に1冊本を読んでみることにしました。と、そんなコーナー新設のギャラリー通信です。
先月5月号でご紹介したのはこちら。
白洲正子さんの著書 『能の物語』 です。
4歳の頃から能を習い始めた、という、白洲正子さんの1冊。
室町時代初期(14世紀)にひとつの芸術に集大成された能の謡曲を「間をたいせつにすることと、お能を、目で見るように書くことと、幽玄な雰囲気をこわさぬよう注意する」(はじめに、より)ことを重点に書かれた本は、能のストーリーの情景が見えてくるような雰囲気と、ひとつの曲が7 ~8ページくらいで、短編集としてゆったり楽しめる本でした。
-画像・出典 『能の物語』白洲正子著 講談社文芸文庫-
知れば楽しいことは分かっているのですが、最初から様式などの「説明」から入ってしまうと、少し疲れてしまう私の性格を考えて(^^;)まずは、能の演目の世界から。
そんな具合に、周辺から入り始めた能の世界。
米澤の、皆さまに宣言すれば勉強途中脱落しないはず!の「能のお勉強コーナー」でした。どうぞ、秋までのお付き合いよろしくお願い申し上げます。
カテゴリーの過去記事
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [-]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)