2018年9月

【届いたDM】第31回全国伝統こけし工人フェスティバル 10月20日(土)・21日(日)/津軽こけし館(青森県黒石市)/黒石温泉郷での「限定こけし付き宿泊プラン「こけ宿」」というプランもあるそうです。


こうして並べてみると、伝統こけしの腰の据わった強さが美しいです。江戸末期の文献に登場するこけしの歴史も、150年以上になります。


【図書】「展覧会をつくる」足澤るり子著 柏書房/人と人とをつなぐコーディネーターの著書。個性豊かな専門家たちと真剣に、時にコミカルに展覧会を作っていきます。知る機会の少ない「展覧会をつくる」までの工程を垣間見ることのでき …[続き]


河北新報に掲載いただきました

あっと言う間に涼しくなりましたね。 まだ、半袖で過ごしていた9月14日の昼下がりに、建物駐車場で開催しました「音比べ 横笛の会」の様子を、昨日の河北新報朝刊に掲載いただきました。 記事の中にもありますが、当日は「ふるさと …[続き]


先日、建物駐車場で開催した「音比べ 横笛の会」のことを、河北新報で紹介していただきました。


夜がふけていくのを感じながら静かな気持ちでお酒でくつろぐのにも、いい時期になってきましたね。


先週のこけしのヘアクセサリーヘアゴム、髪につけるとこんな具合になります。


【届いたDM】「戊辰戦争と米沢」開催中~11月18日 米沢市上杉博物館/「奥羽列藩同盟の結成に主要な役割を果たし、越後を主戦場に、秋田・磐城などで激戦をくり広げました」(紹介文より)。東北内広域に広がっていた激変だったの …[続き]


【届いたDM】「二本松藩と戊辰戦争」10月6日~11月25日 二本松歴史資料館/会津藩の白虎隊だけでなく、二本松藩でも少年隊が戦っていたんですね。


晋山窯ヤマツさんの「わたげ皿」。窯の上昇温度や焼いた後の器の冷え方にもデリケートな窯変釉薬を使うことで、柔らかな温かみのある、ふんわりとした「わたげ」のイメージに作られた器です。手にとってみると陶器とはまた違った柔らかさ …[続き]