
フルートと篠笛「横笛の会」 リハーサルにお邪魔してきました
このたびの、北海道の地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
チラっとネットを見てみたら、2011年の東日本大震災の余震の続きでもあるようで。
改めて、自分自身の防災グッズの点検を行っておりました。
地震の専門家ではないので詳しくはないですが、何となく、大きな地震の後は引っ張られたような地震があるような感じもするので、友人達にも進めた本がこちら。
仙台のイラストレーターのアベナオミさんが、2011年の体験談を載せた本。
イラストレーターだけあって、漫画形式になったり、とにかく読みやすいし、実行しやすい!
どこで起こるか分からない地震。そして、私の個人的なジンクス。備えている所に大事は起こらない(ような気がする…)を兼ねてお知らせでした。
さて、今日のブログは、9月14日に開催するフルートと篠笛の「横笛の会」のことを。
昨日、誉田真奈美さんと石田陽祐さんのリハーサルが、サンリツ楽器多賀城センターでありまして、ちょっと見学させていただいてきました。
音程のすりあわせや速さのことなど。
そして、タンギングと指打ちの演奏方法の違いなど。
柔らかいまろやかなフルートの音色と、風を感じる篠笛の音色が重なって、同じ「横笛」、音色がさらにふくらんだり、やっぱり違う素材(?)音が重なって違いがくっきり聞こえたり。
「シルクロードの広さってこんな響きの広さ!?」と、不思議な空想をしながら、邪魔にならないよう静かに聞いていました。
お邪魔したのは少しの時間だったのですが、お2人の会話を聞いているだけでもいろんな発見もあり、知らないことがどんどん広がったり。
当日が本当に楽しみです!
次のブログでは、当日の様子などをご報告していきたいと思います。
9月14日、秋の風がそよ吹く中でお2人の音色を楽しめますように。
9月14日 13時30分から開演 「横笛の会」
おかげ様でチケットは完売致しました。
カテゴリーの過去記事
- [-]2023 (1)
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [-]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)