2019年7月
「片口使ってみたら」小鯖美保子さん

ようやく雨が上がった多賀城です。 久しぶりの日差し、気持ちよかったですね~。 以前、陶工房里一さん、環窯さんとご紹介していた作家からの「片口使ってみたら」。 小鯖美保子さんの片口です。 「直径10cmの片口は一人分の納豆 …[続き]
片口3人展 本日から開催です

今日も多賀城は霧の中のようなお天気ですが、お元気でお過ごしでしょうか? 落ち着いた雰囲気の中、片口3人展は始まりました。 暗くなるのが少し早い時は、心静かにこんな雰囲気などいかがでしょうか? ぜひ足をお運びください。 片 …[続き]
片口3人展は7月23日から始まります②

来週火曜日から開催します、「片口3人展」より。 作家さんからの「片口、使ってみたら」写真。今日は仙台市内で作陶されている、環窯さんより。 器の青い色がとてもきれいな環窯さんの片口は、夏の空にも似合いそうです。 ぜひ、実物 …[続き]
紹介いただきました

7月18日発行の河北ウィークリーに、片口3人展を紹介いただきました。 河北新報への折込の他、駅などにも置いてありますので、お見かけの際はぜひご覧ください。 また、展覧会ご紹介のページに作家在廊スケジュールも掲載しましたの …[続き]
試してみました

「こけしはどうやって飾れるとよりかわいらしくなるのだろう?」と思い立ち、今日は小物を試してみました。 豆皿に ゆかた生地のコースターに なかなか、お天気がスッキリしなくて気持ちがなかなか上がりづらい7月です。 早くこんな …[続き]
掲載いただきました

7月12日の河北新聞朝刊へ、今回の美濃焼おかみ塾の皆さんとの「お茶碗寄付」活動の話しを掲載いただきました。 このご縁を大切に、そして、東日本大震災の被災経験を活かしていけるよう、精進していきたいと思います。 …Galle …[続き]
美濃焼おかみ塾さん

昨年夏に開催した、まめ皿展とほぼ同期間で「西日本豪雨被災地へお茶碗を届けよう!」募金活動を行っていました。 内容は、ギャラリーで集めたお金を陶磁器生産日本一の土岐市で活動する美濃焼おかみ塾へ託し、そこからお茶碗を届けても …[続き]
片口3人展は7月23日から始まります①

7月23日から開催する「片口3人展」へ向けて。 作家さんから「使ってみたらこんな具合」のご提案です。 今日は、陶工房里一さんから 『片口のすり鉢は、すり鉢のほか、盛り鉢としてサラダや煮物なども合います。小さい片口はドレッ …[続き]
7月20日は休廊します
誠に勝手ながら、7月20日(土)は休廊致します。
カテゴリーの過去記事
- [+]2022 (2)
- [+]2021 (2)
- [+]2020 (30)
- [-]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [-]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)