
虫喰いの木まで
突然暑くなりましたね。水分補給にマスク管理、どうぞお気をつけて。
今日ご紹介するのは、遠刈田系こけし工人の小笠原義雄さんの「虫喰いえじここけし」です。
「虫喰い」の名の通り、虫に食べられた木で作られています。
小笠原工人曰く「虫に食べられた木も何かに使えないかな?と思って、皮をはいでみたら面白い模様が出来てたの」とのこと。
このえじこの製作工程は、木を1週間以上水につけて虫を出し、皮をはぎます。
乾燥後のろくろ作業は、木の厚みが均等ではないことと、虫喰いで穴があいている箇所もあるので、慎重に進めないと壊れてしまう場合も。
「結構大変な作業なのよ。こんな面倒なことをするのは俺くらいだよね。」と、ちょっと嬉しそうに小笠原工人。
木につく虫までも味方にしてしまった小笠原工人のえじここけし。
ギャラリーオンラインショップの小笠原工人のページはこちらです。ぜひご来訪ください→ https://gallerysin.theshop.jp/categories/2514404
カテゴリーの過去記事
- [-]2021 (2)
- [-]2020 (30)
- [+]2019 (130)
- [+]12(7)
- [+]11(3)
- [+]10(4)
- [+]09(2)
- [+]08(4)
- [+]07(14)
- [+]06(20)
- 届いたDMから【KOKESHI EXPO 2019】
- スミレこけしなどをオンラインショップへ掲載しました。
- こけしの顔
- 片口3人展
- 3世代こけし
- こけしサイン本「こけしの名札」
- オンラインショップへ掲載しました
- red sakura kokeshi doll / 赤い桜のこけし
- 花こけしが到着しました
- こけしの色
- 届いたDMから【永井佳奈子展 ビバ!プロダクツ】
- 6月14日、15日は休廊します
- パトリック・パトネさん、フランスからのこけし工人。新聞で紹介されていました。
- 届いたDMから【デッサンの温度】秋田県立美術館
- 届いたDMから【7月6日~ 福島復興祈念展 徳一がつないだ西と東 興福寺と会津展】
- 作家在廊日【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 見つめて見つめられます【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- どこかに一匹【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- 猫率高めです。【菊池咲と東雲窯 日本画と陶のゆかいな仲間たち】
- オンラインショップ 帽子のこけし他を掲載しました
- [+]05(13)
- [+]04(12)
- [+]03(6)
- [+]02(21)
- [+]01(24)
- [+]2018 (100)
- [+]2017 (42)
- [+]2016 (63)
- [+]2015 (73)
- [+]2014 (22)
- [+]2013 (39)
- [+]2012 (49)
- [+]2011 (33)
- [+]2010 (114)
- [+]2009 (32)